< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ

2006年02月14日

わたくしの門中は柳氏なり

わたくし今だ籍も入れず彼氏と同棲生活○年で
(一応宣言!今年あたり入れる予定)
もうすぐ三十路だし、
県外生活長かったし、
仕事忙しかったし
なんだかちょっと後ろめたくって、
シーミーもお盆も親戚の集まりに顔を出さない先祖不幸者。
なので門中とかよくわかってなかった。
そんな私なので、今から話題にする門中について間違った説明があったらごめんなさい。

うちの父方は柳氏(りゅううじ)っていう門中。
この手の話題って職場などではもちろん面接でも話題になる程
うちなんちゅにとって大事な事。

門中とは、父方の大きな親戚の集まり。
むーとぅ家(本家)ともなると、
多いところでは何百人という親戚が集まったりするらしい。
私の父も毎年泊にある門中墓へお参りに行っている。

仕事などで初対面のうちなんちゅに会うと
どこの方ですか?なんて聞かれる。
「那覇です。」
「那覇のどちら?」
こんな具合。

わたしの生まれた時住んでいた場所は
「古島」それから「浦添」そして「首里」である。
うーむ、一番長く住んでるので「首里…!」

柳氏は泊士族ですがもとをたどれば阿氏に行き着くので
首里でも間違いではないと思うんだけど、
なので、

「父方は泊のほうです」
「でも私は首里が長いんですヨ」

と言うことにしている。
うちのように父が長男じゃなくて引越し経験のあるうちってちょっと悩む~。

だけどルーツを詳しく知っていると
実は同じ門中だったり、遠い知り合いがいたり
お互いに親近感が沸き、また、割と年上の方との間で
話題になる事が多いので思いがけず可愛がられたりする。

ちなみに柳姓は名前の頭に(康)がつく
・真喜志・浦崎・田仲・屋嘉比・新崎・又吉・花城・親泊
・玉那覇・兼島・神山・塩浜・外間
以上十三姓からなる。

おじたち(父の男兄弟)はみんな「康」の字がつく。
そんなルールにのっとった人物が新聞などに載っていると
あ、親戚♪と勝手に親近感がわく。w
そして、googleで「○○ 康○」なんて検索してみたり…。
だって有名人でもいたら嬉しいもんね。
門中図鑑と琉球史を合わせて読むと面白いし。

私の場合、体調が悪い時に「先祖の○△□な霊があなたに助けを求めてる」
なんて言われて、思い当たる先祖がいたもんだから、
それから興味がわいてルーツについて考えるようになったんだけど。
さっ、来年からは先祖不幸はやめて、しっかり参加しなければ…と思うこの頃
あっでも籍を入れたら沖縄姓ではなくなるのね…。
女の子ってなんだか仲間外れなかんじだわい。

同じカテゴリー(つぶやき)の記事
器自慢
器自慢(2011-10-29 12:12)

お久しぶりです
お久しぶりです(2009-01-20 00:58)

ほのぼのしたよ
ほのぼのしたよ(2007-04-12 13:19)

逆か?
逆か?(2007-02-10 11:51)

もっかい
もっかい(2007-02-10 11:43)

Posted by ちびまろ at 22:06│Comments(3)つぶやき
この記事へのコメント
ふむふむ。
持つべきものは歴史好きなあやしい
姉妹だな~
勉強になったぞ。

福岡で長男の嫁として頑張ってね!
Posted by 大長女様 at 2006年02月15日 09:54
え~~~っ!
母親にちびまろが宣言してたよーとか言わんけ~~~。
Posted by ちびまろ at 2006年02月15日 17:03
はじめまして 

たしかcoccoさんは泊出身でおじいさまが眞喜志康忠さんだったと思いますので、柳氏門中ではないでしょうか
Posted by ゆきひら at 2006年05月10日 10:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。