お茶っていいよね

ちびまろ

2007年01月28日 11:06

お茶すきーっ!
実家もとてもお茶が好きで濃い~~~のをごくごく飲んでいます。
でも、私はお腹がちと弱いのであんまり濃いのは苦手。
それに半分くらいお湯をたすとちょうど私好みのお茶になります。

沖縄では緑茶よりもほうじ茶のような煎った香ばしいお茶のほうが好まれる気がします。
またジャスミンティーをよく飲みます。いまではさんぴん茶でどこにでも売っていますが、
私が小さい頃は青やオレンジの缶に入ったジャスミン茶葉が家にありました。
缶を開けた時の白い花やあの香りが忘れられないなぁ。

このさんぴん茶以外にも、ブレンド茶もよく飲まれています。
おばあちゃんやうちの実家もですが、いろいろな薬草を保温ポットにセットして
お湯を入れて一日中飲んでます。入れたてが美味しいという感覚ではなく
ず~っとポットに入れっぱなしで抽出されまくりなかんじ。

市場に行くとグァバ、長命草、ウコンといろいろな薬草が売ってて面白いです。

観光客向けなイメージが強いのが、「ゴーヤー茶」と「月桃茶」かな。
家庭で作って飲むような気軽なお茶ってかんじじゃないっていいうか…。
でも両方とも香ばしくておいしいです。ゴーヤー茶は煎ってるからか苦味はなくて逆に甘みが少しありました。熱に強いビタミンというから夏に最適かな。月桃茶はなんといってもあの香りがたまりません。月桃の香り大好きっ!どんなアロマよりもリラックスできるように思うのはうちなーんちゅの私だけかな。w
カモミールティーを飲むような感覚で月桃茶おすすめです。

さて、沖縄では長生きの老人が多いそうですが、薬草茶を日常的に飲む事も関係あると思うんだよな~。
でも薬草は味や香りにクセがあるものが多いし自分でブレンドするには結構経験が必要…。
そんな私が今はまっているもは福寿来です。美味しいし飲みやすい~~☆
福岡出身のダーリンも美味しいって言って飲んでます。おすすめ。

ハハハ、なんかセールスレディーみたいな日記だね。
しかし、さんぴん茶、ゴーヤー茶、薬草茶、沖縄のお茶はどれも利尿作用があるので気をつけるべしね。
最近、母に教えてもらってからこの福寿来がマイブームなんだけど、
家のより実家のお茶が一番美味しいのはなんでかねー。。
もっとなんか入れてるのかな。。。

↓ついでに福寿来のセールスw


関連記事